【No.2832】
こんにちは!
興味ありますか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。

昨日からめずらしく
体調を崩していて
今日もZOOMだけの予定にしました。
外出して
人に会う予定があったんですが
ZOOMに変更と
また日を改めることに
させてもらいましたね。
明日も朝の予定をリスケしたので
久しぶりに目覚ましをかけずに
寝よう思います。
さすがに14時の予定には
起きるでしょう。
今週もよく動き回ったので
一旦振り返りのタイミングを
取れということでしょうね。
ここ最近は
本当に面白い出会いが
たくさんあって
そういえば
今日ZOOMした人も
新しいメンターとも言える
すごい人がいて
めちゃめちゃ
面談の時間が盛り上がったんですが
ここ最近
ZOOM面談ではじめましてを
繰り返していると
結構序盤で
縁がある人とそうじゃない人が
すぐに判断できるように
なって来ました。
これはただの
自分にとっての相性っていう
意味なんですけどね。
縁がある人とは
2回目があって
点が線につながって面になっていく。
縁が深まる人は
本当に波長があうので
すごく盛り上がります。
でもこれって
結構シンプルな部分に
出ていると思って
私自身も
相手にどう映るかっていうところで
さらに意識しておきたい部分が
あるんですよね。
どの部分が
縁があるかどうかを
決めるのかっていうのは
ここじゃないかな。
話の聞き方
相手に興味を
持っているかどうか
ってこの部分に表れます。
これは私にも
言えることなので
私はできるだけ
先に相手の話を
聞くことからスタートします。
実際に興味を
持って話を聞いています。
特になぜその仕事を
するようになったのかという
背景だったり
最近全国を回っているので
出身地とか興味あがります。
学生時代にやっていた
部活も今やっていることに
つながっていたりしますし。
そしてどんな未来を
描いていて
今どんな課題感をお持ちなのか。
それがあって初めての
サービスや商品内容が気になるんです。
サービスや商品よりも
人に興味があるんでしょうね。
それを一通り聞いた後に
私の話のターンになり
そうすると興味を持って
聞いてもらえることが多く
点から線に
つながっていくイメージです。
ただパターンによっては
私が先に商品の説明から
入る構成の時があって
その時は
話をしていて全然
盛り上がらないし
相手が興味がないことが
伝わってくるんですよね。
だから
聞く体制を作ってから話すというのが
ともて重要で
この部分が
縁を繋ぐポイントなんだと思いますし
相手に興味を持って
話を聞くって本当に大事だなと思うわけです。
聞く体制を作って
話をする場合でも
相手が明らかに
なんかメール返信しながら
聞いてるなっていうのもわかるし
この人
全然興味持ってくれてないなって
わかるもんで
絶対縁としてつながらない
ですもんね。
地方創生や次世代教育のテーマで
話をさせてもらうことが多いので
ほとんど
興味を持ってもらう人との
ZOOMばかりなので
それに慣れすぎて
しまっていますが
たまに
めちゃめちゃ話しにくい人って
いるので
こちらも
そう思われないように
ちゃんと聞く姿勢を見直そうと
最近よく思うという話でした。
私も仲良い人からたまに
「興味なさそ〜」って
指摘されることがありますので
せめて
せめて初回だけでも
そう思われないような聞く姿勢を
手に入れようと誓うのでした。
【今日の学び】

興味を持ってしっかり聞こうぜ!
実践型高校起業部100校導入への道のブログ
1222記事書いてたアメブロはこちら
| 住所 | 〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園三保町5-21-006 |
|---|---|
| 定休日 | 土・日・祝日 |
| 営業時間 | 10:00〜18:00 |
まだデータがありません。