【No.1668】
こんにちは!
OKですか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。
今日はスケジュールの関係で
ブログに早めに着手。
やればできるもんです。
(今からだけど)
最近はチームづくりの
仕事が増えています。
ビジネスモデルを構築して
その運用をチームでやるのが
一番ですからね。
そしてチームや組織と言えば
リーダーの存在が
欠かせないのではないでしょうか?
組織づくりに関しては
実は私はかなりの期間
意識して学び実行してきました。
というのも
大学の時の卒論の研究テーマは
「孫子的組織論」。
私は三国志がとても好きだったんですよね。
蒼天航路ってマンガも好きでしたし
プレステやPCで三国志のゲームを
よくしていた影響ですかね。
それが孫子の兵法に興味を持った理由で
組織に興味を持った理由は
バスケットボールをしていたから。
どういう組織が強いのか。
どんなリーダーがいいのか。
どうすれば組織がダメになるのか。
どうすれば組織が強くなるのか。
バスケは本当に好きだったので
それこそずっと考える対象でした。
と言っても
大学の時は自分が点を取ることが
楽しかったので
チームのことがわかりだしたのは
社会人チームでやってからですけどね。
どういう状態がただの集団で
どういう状態が強い組織なのかは
その変化も含めて体感して学べました。
そして
社会に出てからも
いろんな組織でいろんなタイプの
リーダーに出会いました。
何をもっていいリーダーか。
カリスマタイプ
独裁タイプ
みんなを支えるタイプ
いい人タイプ
いろんなリーダーがいるんで
私はそのリーダーのタイプで
良し悪しを考えてはいません。
組織はなぜ存在するのか。
いくつか要素があるのですが
その中でも一番重要なのが
共通のゴールを持っていることです。
まずはこれがあるから
組織となるのです。
そんなのどこでもあると
思うかもしれませんが
私はそうは思っていません。
あるようでないんです。
あっても優先順位が低すぎたり。
この辺の話もまた書きたいんですが
リーダーの話に戻ると
私はいいリーダーというのを
シンプルにこのモノサシで考えています。
ゴール達成に近づけるのが
その組織にとってのいいリーダーである
めちゃいい人だとしても
その組織の目標に近づいてなければ
その組織においてはいいリーダーじゃない。
みんながストレスを感じないことが
その組織の共通の目的というなら
別かもしれないですけどね。
で
ここからですが
ある本を読んでいると
リーダーには自己肯定感が必要と
ありました。
「I’m OK」から始まると。
「I’m OK」だから「You’re OK」
自分を愛せるから人を認められると。
チームというのは
協働していく意思も必要です。
確かに私の思ういいリーダーは
自己肯定感も高いです。
目的のために
力を貸してくれる人が集まるし。
そして
自己肯定感が高い人には
高い理由というのがあって
それが
他者から「You’re OK」を
しっかりと受け取っていること
とありました。
そう考えると
いいリーダーは
他者からの「You’re OK」によって
生み出されているわけですね。
それをもらった人が
「I’m OK」となり人に「You’re OK」を伝える。
そしたらまた・・・
こんな感じで続いていくと考えると
面白いですし感謝の気持ちが湧きますね。
私自身も「I’m OK」な人間なので
いただいた分を人に繋いでいきたいなと
思えてきました。
今日は午後から早速人に会うので
唐突に「You’re OK」と英語で伝えて
不気味がられてこようと思います!
【今日の学び】
大丈夫!You’re OK!
1222記事書いてたアメブロはこちら
住所 | 〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園三保町5-21-006 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
まだデータがありません。