
【No.2772】
こんにちは!
成長してますか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。
昨日は千葉に
行ってきたんですが
行き帰りの道中と
新横浜に戻ってからも
面白い時間を過ごせました。
案件をご紹介くださった
ビジネスパートナーの方と
ゆっくりいろんな話が
できましたからね。
本当にいろんな話が
あったんですが
その中で
成長に関する話が
特に印象に残りました。
コミュニティと
成長の関係についてなんですが
私自身が昔言われてた
この言葉。
鶏口なれども牛後となるなかれ
「鶏口」は鶏の口。
「牛後」は牛のお尻。
つまり
大きな組織の下よりも
小さな組織の上でいろという言葉。
バスケの強豪校で
ベンチに入らない状態よりも
弱小高のエースでやる方が
いいじゃないかという
ことなんだと思います。
まぁそれは
一理はあるんですけどね。
この言葉自体は
このようにリーダーの経験をしておくことの
重要性を言ってるんだと思いますが
途中からは
こういう見方もあると思うんです。
人はどのコミュニティに入っても
同じようなポジションになる。
これは自分の経験でもそうだし
人を見てても思います。
事業的にどれだけすごい人たちが
周りにいるコミュニティになったとしても
結局人間対人間。
私が一番背が高いだろうし
リバウンドは一番強いだろうし
(披露する機会はない)
飲みの席では
先に酔ってわけわからない話を
血走った目をしながら話すでしょうしね。
そうであれば
より自分を成長させてくれる
環境を追い求めることって
大事ですよね。
どうせ
同じような関係性を
築いていくんだから。
前に誰かに
教えてもらったのが
今いるコミュニティで
大御所扱いをされるようになったら
自分が一番ペーペーのコミュニティに
移った方がいいというもの。
たしかに
そうかもしれませんね。
私自身が一番成長しのたは
私がダントツで最弱で
行動量が少ないというコミュニティで
必死に足掻いてた時ですもんね。
昨日話したビジネスパートナーは
アーティストなので
より自分にプレッシャーがかかって
背伸びの感覚になる人たちと
付き合っていくことが大事だと
言われてました。
それを普通の状態に
していくことが大事だと。
どんどん新しい人たちとの
付き合いもしていくことが
ずっと応援したい人たちを
助ける力を最大化できるんじゃないかと
いう話をしてました。
刺激をいただきましたね。
私も
周りにネジが外れまくった
ぶっ飛んだ人が集まってきたので
私が常に背伸びをしないといけない
そんなコミュニティを
自分で作っても面白いなと思いました。
ふくらはぎは鍛えたあるので
いい背伸びをしていきたいと思います。
【今日の学び】
背伸びしていこうぜ!
実践型高校起業部100校導入への道のブログ
1222記事書いてたアメブロはこちら
住所 | 〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園三保町5-21-006 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
まだデータがありません。