
【No.2770】
こんにちは!
努力してますか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。
明日から
東京へ行ってきます。
明日はまずは千葉ですね。
M&Aの案件が急に
動き出してるものがいくつかあって
まずは現地に行くというのが
大事ですからね。
ここ最近は
高校起業部の案件も
なんだか自分の手を離れていくスピードで
広がっていくような感覚があります。
同じような想いの人が
思っている以上に多くて
大きな輪となって広がるイメージです。
ご縁を感じざるを得ない出会いも
たくさんありますからね。
ここでこれが繋がっていくかという
出会いがたくさんあります。
そういう流れに
身を任せている感覚です。
もう自分の力が
どうこうというのを
超えてきている気がしますね。
ちょうど
そう思わせてくれるような
考え方に出会いました。
「努力」という言葉は
体育会系の私は結構好きな
言葉なんですが
この「努力」の対義語って
なんだと思いますか?
これは普通に調べてもらうと
「怠惰」という言葉が
出てくると思います。
怠けるのか
努力するのかって
感じで使いますもんね。
だけど
また違う角度というか
違う次元で考えると
こういう対義語も
あると言われてるんですよね。
それが
「努力」の対義語は「感謝」
というもの。
ちょっと
パッとは理解がしにくいかも
しれませんが
自分の力で
なんとでもできるぞというのが
「努力」
自分の力なんて
どこにもないんだぞというのが
「感謝」
ということなんです。
私たちが
ラーメンを食べる時
麺だって自分で作ってないし
小麦だって育ててない。
器も作ってなければ
その器の元となる土も
長い年月で出来上がったもの。
スープだってそうで
水だって地球からのいただきものです。
これはラーメンだけじゃなくて
すべてのことに対して言えることで
自分の力だけで成り立つものなんて
何ひとつないということがわかります。
自分の努力でやったんだということも
本当は助けられて成り立っているものなんです。
そうするとそこにあるのは
ただただ「感謝」になりますよね。
そんな感謝することに
囲まれている中で
ただただ行動していくだけなんです。
いい意味で
委ねていくことも大事だし
そんな「感謝」の中で
進んでいくことの方が
上手くいく気がしますよね。
これは
行動しなくていいよって
ことじゃないですよ。
大量行動は当たり前のように
していくんですが
それって
面白くてやったりとか
やりたいからやることなので
「努力」っていう感覚とも
違いますからね。
M&Aにしても
高校起業部のことも
例えば周りから
努力してますねぇって言われると
違和感があって
ただただ面白くて
動かずにはいられないって
感じですもん。
自分で無理やり
動いてるわけじゃなくて。
この「感謝」の話を知って
そういう感覚って大事なんだと
改めて思いましたね。
いろんな感謝に
気づけそうだなと思いました。
【今日の学び】
改めて「感謝」していこう!
実践型高校起業部100校導入への道のブログ
1222記事書いてたアメブロはこちら
住所 | 〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園三保町5-21-006 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
まだデータがありません。