
【No.2747】
こんにちは!
組み合わせてますか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。
今日午前中に
ある経営者さんと
話をしていて
また新しい事業アイデアが
出てきました。
その経営者さんが
新しく高付加価値サービスを
考えておられたんですよね。
これまでのメイン業務は
飲食関係なんですが
ペット向けの
ある新サービスを考えて
少し動いているとのこと。
話を聞いて
すごくそれは理に適っていて
すごく可能性を感じたんですよね。
面白いって!感じで。
ただ
同時に普通にそれを
進めていても
キャパの問題もあって
その時点ではそんなにインパクトは
ない状態ではありました。
だけど
私は展開の仕方として
いいビジネスモデルや事例を
知っていたんですよね。
あれ?
これ組み合わせたら
すごく面白いビジネスモデルに
なるんじゃない?って。
そしてその場で
すごくポテンシャルの大きい
事業アイデアが生まれました。
これって
自分1人で生まれるというのではなく
2人がお互いのアイデアを出して
それが融合してジャンプした感じです。
こういうのって
いいですよね。
新しいアイデアっていうのは
よくこう表現されます。
置き場を変えた
既存のアイデア
つまり
ゼロから生み出されるというよりも
何かが組み合わさったり
掛け算されて生まれるものなんです。
そうであれば
アイデアの引き出しが
1人分よりも2人分の方が
より多くの組み合わせが出ますよね。
もっと多くの人のアイデアも
ハンドリングできれば
さらに面白い掛け算が
できるような気がします。
アイデアの生み出し方には
いろんな方法論もあって
1、情報を集めて
2、繋げながら整理して
3、一旦忘れてリラックス
4、アイデア思いつく
5、すぐに検証して磨く
こういう手順と
言われてますが
これを1人じゃなくて
複数人で情報を持ちよって
繋げたり整理して
一旦リラックスしていくと
生まれていくものなんですよね。
そして
生まれたてのアイデアは
「思いつき」の状態ですので
少し磨いて
形にしておくことも大事です。
思いついたけど
そこで終わってるアイデアも
めちゃめちゃありますからね。
まさに今日も
そんな感覚でアイデアが
生まれたので
生まれたてのアイデアを
しっかり形にすべく
連絡とって進めてみます。
アイデアが生まれる
あの瞬間や感覚が好きです。
100事業するので
これからも生み出していきますよ!
【今日の学び】
アイデアにもコツがある!
実践型高校起業部100校導入への道のブログ
1222記事書いてたアメブロはこちら
住所 | 〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園三保町5-21-006 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
まだデータがありません。