
【No.2710】
こんにちは!
意識してますか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。
先週まで出張が
続いていたんですが
出張が続くというのと
会食が続くというのは
同義語であって
さらには
体重が増えるってことでも
あるんですよね。
いや
この前提は
間違っているかもと
思ったのは
今日新しく出会った人が
脳の取り扱いのスペシャリストの人で
エステの世界でも
脳や潜在意識の力を取り入れて
結果を出してきたという人でした。
こういうことなんですか?って
いくつか質問してたら
ざっくり教えてくださったのが
「痩せたい」って思う人は
潜在意識的には「自分は太っている」と
信じてるということなので
ここの部分から
書き換える必要が
あるんですよねって話でした。
これ
すごくよくわかります。
私も
いろんな経営者さんの話を
聞くことが多いんですが
その話している言葉よりも
その前提となっているところを
意識して話を聞いているんですよね。
上手くいかない人って
□□なんですが
どうしたらいいですか?って
質問されるんですが
その前に
「〇〇じゃないですか」って
枕詞がついていて
だいたいその部分が
なんで決めつけてるんだろうっていう
前提にしてまってる部分なんですが
しゃべってる本人は
気づいてないことが多いんですよね。
これはもちろん
プラス側もマイナス側も
あるんですが
(あえての表現ね)
その前提の状態が
叶っているといつも思います。
上手くいく人は
前提が上手くいくことになっていて
今目の前の課題に取り組んでいる。
上手くいかない人は
前提が上手くいかないことだったり
狭い視野での思い込みの状態で
今目の前の問題に取り組んでいる。
そして
それぞれ前提のことが
叶っていきます。
なので
話を聞く時にどうするかというと
会話のラリーをしながら
本人に気づいてもらうか
ラリーの中で
違う前提を刷り込んでいくんですよね。
使う言葉というのも
かなり重要です。
この前提だから
この言葉を使うとか
言葉自体にも
パワーってありますからね。
そうやって意識して会話すると
前提の力ってすごいなって
思いますね。
とはいえ
自分の前提にはなかなか
気づけぬものです。
私も少しは意識しているとはいえ
「〇〇じゃないですか」というフレーズは
よく使っているので
自分で気づくか
とにかくいい前提のものを
使っていきたいなと思います。
出張が続くと
研ぎ澄まされて
シャープになっていくじゃないですかぁ
これですね。
どうせ上手くいく。
この「どうせ」も同じく
前提のフレーズなので
どうせ上手くいくから
安心して足掻いていくぜっていうのを
やっていきたいですね。
足掻くのは前提で。笑
【今日の学び】
前提に気をつけろ!
実践型高校起業部100校導入への道のブログ
1222記事書いてたアメブロはこちら
住所 | 〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園三保町5-21-006 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
まだデータがありません。