2025年9月 インプットとアウトプットと環境 2025.09.30 成功習慣 インプットとアウトプットと環境 成功習慣 | 2025.09.30 粘り強さが大事 2025.09.29 学び 粘り強さが大事 学び | 2025.09.29 「欲」について考えてみた 2025.09.28 学び 「欲」について考えてみた 学び | 2025.09.28 KPIを特定してますか? 2025.09.27 ビジネスモデル KPIを特定してますか? ビジネスモデル | 2025.09.27 偉人の習慣からの気づき 2025.09.26 セルフイメージ 偉人の習慣からの気づき セルフイメージ | 2025.09.26 時間と真剣に向き合おう 2025.09.25 学び 時間と真剣に向き合おう 学び | 2025.09.25 入り口が大事だと思った話 2025.09.24 学び 入り口が大事だと思った話 学び | 2025.09.24 価格を何と認識されるかが大事 2025.09.23 ビジネスモデル 価格を何と認識されるかが大事 ビジネスモデル | 2025.09.23 真の学びは内省にある 2025.09.22 成功習慣 真の学びは内省にある 成功習慣 | 2025.09.22 できることだけの世界は次第に狭くなる 2025.09.21 学び できることだけの世界は次第に狭くなる 学び | 2025.09.21 2度目の読書で発見できるもの 2025.09.20 成功習慣 2度目の読書で発見できるもの 成功習慣 | 2025.09.20 情報不足じゃなくて優先順位の問題 2025.09.19 学び 情報不足じゃなくて優先順位の問題 学び | 2025.09.19 感動と爆笑を味わうこと 2025.09.18 学び 感動と爆笑を味わうこと 学び | 2025.09.18 幸せは広げていくもの 2025.09.17 学び 幸せは広げていくもの 学び | 2025.09.17 実践報告が成長の早道 2025.09.16 成功習慣 実践報告が成長の早道 成功習慣 | 2025.09.16 質問する側が学べるということ 2025.09.15 学び 質問する側が学べるということ 学び | 2025.09.15 新しいコミュニティチャレンジを計画中 2025.09.14 チームづくり 新しいコミュニティチャレンジを計画中 チームづくり | 2025.09.14 イメージ力を強化しよう! 2025.09.13 学び イメージ力を強化しよう! 学び | 2025.09.13 「人に会う」の応用編 2025.09.12 学び 「人に会う」の応用編 学び | 2025.09.12 データによってもっと進化する 2025.09.11 学び データによってもっと進化する 学び | 2025.09.11 鑑定とプラシーボ効果と行動 2025.09.10 学び 鑑定とプラシーボ効果と行動 学び | 2025.09.10 コミュニティと成長の関係 2025.09.09 学び コミュニティと成長の関係 学び | 2025.09.09 直接会うからわかること 2025.09.08 学び 直接会うからわかること 学び | 2025.09.08 努力の対義語はこれかもしれない 2025.09.07 学び 努力の対義語はこれかもしれない 学び | 2025.09.07 ヒンメルはすでにそうしてた 2025.09.06 名言 ヒンメルはすでにそうしてた 名言 | 2025.09.06 嫉妬が伝えるメッセージ 2025.09.05 学び 嫉妬が伝えるメッセージ 学び | 2025.09.05 読書と行動を極めろ! 2025.09.04 成功習慣 読書と行動を極めろ! 成功習慣 | 2025.09.04 ハッとさせてくれる言葉を送ろう 2025.09.03 名言 ハッとさせてくれる言葉を送ろう 名言 | 2025.09.03 「難しい」と思わない人になろう 2025.09.02 成功習慣 「難しい」と思わない人になろう 成功習慣 | 2025.09.02 時流を見極めよ! 2025.09.01 学び 時流を見極めよ! 学び | 2025.09.01
Profile
兵庫県西宮市在住。
恩人の多い広島と関西でスモールビジネスのコアファンづくりのお手伝いをしています。
スモールビジネスはコアファンに支えられています。
新規を取り続けるだけでファンを作れないビジネスはこれからの時代をやっていくことはできません。 スモールビジネスは客数が必要ないビジネスモデルがそもそも必要です。
私自身も、何もない時から私の可能性を信じてくれた人達によって救われてきました。 コアファンに報いること、恩返しする仕事こそ、何よりも楽しく幸せに成功できる道だと確信しています。
社長にファンがつくのは当たり前かもしれませんが、まずは従業員さんに会社の1番のファンになっていただき、会社のファン、従業員さんのファンを生み出す仕組みを一緒に作っていきます!