【No.2836】
こんにちは!
巻き込んでますか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。

今日は島根から
広島へ移動したんですが
地元の道を走っていて
目に飛び込む看板などには
まさにご当地の言葉が並んでたんですよね。
地名とかお店の名前とか
人の名字も地域の特色って
出ますよね。
山根という名字も
県によっては少なくて
島根には5000人弱も
いるみたいですが
山形には20人しかいないらしい。
そういえば
こんな名字の人いましたね。
上山根(かみやまね)くん
なんか勝手に
山根の上位互換みたいな
感じじゃないですか。
なんか勝手に私が
下山根(しもやまね)みたいな気持ちに
なるじゃなですか。
勝手に弱体化された気分です。
ビジネスでも
こんなことよくあるんです。
競合を勝手に弱体化させるという
ポジションをとってしまうという
戦略があるもんなんです。
前にコンサルタントの
養成講座をこれからされる人がいて
同じく養成講座をしている
その人の競合になりそうなコンサルタントは
コンサルの時に使うツールを
大量に提供するものだったんですよね。
それが1つの売りに
なっていたと思います。
確かにたくさんいい
資料をくれる講座だったので
魅力的に見えていたんですよね。
そこで
その人は逆のポジションを
取ったのでした。
その人の提供するもののベースは
コーチングにあったので
お客さんのところに
行く前に必死に資料を
準備しなくても
なんなら
手ぶらでいけますと。
なぜなら
相手の中から
答えを引き出していくから。
そして
案件を獲得するまでのプロセスも
コーチングの要素で実践していくところまで
やっていけるというポジションでした。
手ぶらで行けるし
案件も獲得できる。
このポジションを取ることで
これまで資料がすごいと
思われていた競合が
一方的な視点で
事前準備が大変なだけだし
案件を獲得するのは
確かに教えてもらっていないなって
勝手に弱体化されたんです。
相手を落とすわけじゃないけど
勝手に弱体化されていった事例でした。
面白いですよね。
勝手に弱体化って。
改めて
どんなポジションが大事かって
言うことを
上山根くんに
思い出させてもらったような
気がしてきましたね。
ポジショニング
大事にしていきます!
【今日の学び】

相対的な力を意識して使っていこうぜ!
実践型高校起業部100校導入への道のブログ
1222記事書いてたアメブロはこちら
| 住所 | 〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園三保町5-21-006 |
|---|---|
| 定休日 | 土・日・祝日 |
| 営業時間 | 10:00〜18:00 |
まだデータがありません。