
【No.2711】
こんにちは!
苦手ですか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。
今日は長野の方から
ご連絡をいただき
8月のお盆明けに
長野県伊那市の経営者さんの
勉強会にて
お話しさせていただく機会を
いただきました。
高校起業部の取り組みで
お声がけいただきましたが
そのコミュニティの趣旨や目的
集まる参加者さんの属性に合わせて
せっかくなので面白い内容で
準備していきたいと思います。
先日も福岡で
中小企業診断士さんの勉強会でも
お話しさせていただきました。
他にも
京都のコミュニティでも
話す機会があるんですが
主催者の集客力がありすぎて
すでにキャンセル待ちが10人くらいに
なったとのことで
第2弾も早くも
計画されるそうです。
なんかそんな機会をいただくのが
加速していきそうな予感です。
大人数の前で
話す機会が増えてきたんですが
実はちょっと前まで
すごく苦手だったんですよね。
1対多って
1対1とか1対2とかとは
全然違うじゃないですか。
対話して
深く掘っていくみたいなことが
好きなので
伝わっているかどうか
わかんなくても先に進まないといけない
1対多って苦手に感じていました。
今日ある経営者さんと
話していてそうだよねと
思ったんですが
1対多を避けていたのは
嫌われたくないとか
批判されたくないという想いが
根底にある気がしますね。
前に広島大学で
授業させてもらう機会があって
100人ちょっとが受講して
後でレポートをもらいましたが
やる前は
3割くらいに届けば
十分嬉しいなと思ってました。
いただいたレポートを
読んで驚きましたが
98%くらいは
すごくいいきっかけを
受けれくれたみたいでした。
(採点あるしね)
2%だけ
上手く伝わらないなとか
どいつか特定できたら
反論したいと思うものがあって
最初の期待を
大きく上回ってますが
それでも少しその2%に
引きづられました。
他でも
コミュニティ運営の
トレーニングを受けた時に
リーダーは
1/3に好かれて
1/3は何も思われなくて
1/3に嫌われる
って教えられた時に
えええ
1/3も嫌われるの〜って
感じてしまったんですよね。
いかに狭い世界で
生きていこうとしてるかですよね。
この考えは
20代からの恩人であり
アメリカで働く友人経営者に
山根は4/3に嫌われてるよ
という一言と
それを聞いていた
他の人の反応を見たことにより
ようやく受け入れることが
できましたけどね。
コンサルティング業は
これまで通り特定少数ビジネスで
いこうと思いますが
いくつか立ち上げた事業は
多くの人の届けないと
いけないものがあります。
1人でも多くの人の
人生が変わるきっかけが
与えられるなら
途中で批判されたり
嫌われるということは
避けてはいけませんからね。
頭から突っ込んで
いくしかないですね。
コントロールできないものに
頭を悩ましても意味ないですから。
1対多の局面が
増えてき始めたのも
ここで一旦
腹を決めろということでしょう。
さらば
好感度。
昔読んで
内容を覚えていない
「嫌われる勇気」という本を
久しぶりに
読み返したいなと
思いました。
【今日の学び】
腹決めて広げていけ!
実践型高校起業部100校導入への道のブログ
1222記事書いてたアメブロはこちら
住所 | 〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園三保町5-21-006 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
まだデータがありません。