
【No.2648】
こんにちは!
体得してますか?
コアファンづくり
コンサルタントの山根知典です。
昨日はある講座の
説明会に参加してました。
先輩に誘っていただいて
行ってきたんですが
スタート時間が19時からだったので
勝手に2時間くらいだと
思ってたんですが
3時間半以上の
なかなかの長丁場でした。
でも
いろんな気づきのある
いい時間でしたね。
人の学びのシェアを聞いていると
自分ごとに置き換えて聞くことで
自分のこともわかったりしますもんね。
そんな気づきの多い
説明会だったんですが
特に印象的だったのは
知識よりも体験や体得を
重視されているところでした。
ちょうど昨日のブログに
「わかる」と「できる」の差について
書いていたんですが
本当にこの2つの間には
大きな差がありますもんね。
ちょうど自転車の乗り方で
説明されてたんですが
自転車が乗れるようになった後
つまり体得した後って
その前の感覚に戻ってくださいと言われても
戻れないですもんね。
それくらい
体験して体得したものって
自分のものになっているんだと思います。
頭の中だけで
知識として知っているだけの状態とは
全然違いますよね。
この感覚ってすごくわかります。
私も昨日ある人に
いつからそんなに
新事業がポンポン思いつくんですかと
聞かれたんですが
もちろん
それはずっと前からですよって
ことではなくて
この半年1年くらいで
急激にコツを掴んでいる
感覚なんですよね。
意外とちょっと前なだけなのに
思いつかなかった時の状態には
戻れなくて
その時の感覚も
思い出せないんですよね。
なぜなら
今の段階までですが
体得しているので。
体得するものって
こんな感じですよね。
最近バスケをやってた頃のことを
よく思い出すんですが
ある程度のレベルになるというのは
いろんなことを体得しているわけなので
何をするのにも
ある程度コツを掴んでるし
思い通りにできてしまうので
中学でバスケ部がない中
イベントで3on3に出た時の感覚とか
高校でバスケをやり始めた時の
上手くできない時の感覚って思い出せないです。
体得すると
上書きされるんでしょうね。
そう考えると
未来の私から見ると
今ってコツを掴んでいないことが
たくさんあって
なんでそれが
できないのってことが
たくさんある気がしてきますね。
まぁそれを超えていくのは
体験して体得していくことで
なんでしょうけどね。
昨日の説明会に出席したことで
体得についてもっと意識的に
活用しようと思いました。
ということで
昨日もいい1日でした。
【今日の学び】
必要なものは体得せよ!
実践型高校起業部100校導入への道のブログ
1222記事書いてたアメブロはこちら
住所 | 〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園三保町5-21-006 |
---|---|
定休日 | 土・日・祝日 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
まだデータがありません。